春の訪れを感じさせてくれるスイセン! [季節の花]
3月31日(金)今日の誕生花
ムルチコーレ | カトレア | ニゲラ(黒種草) |
---|---|---|
Multicaule | cattleya | love in a mist |
誠実 | 成熟した魅力・美しい人 | 夢路の愛情・当惑 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
雷声を出す
七十二候の一つ(12候)。
教育基本法・学校教育法公布の日
1947年(昭和22年)の今日、戦後の新学制の基本となる教育基本法・学校教育法が公布されたことに由来する。教育の機会均等、新憲法に基づく民主的な教育をうたい、六・三・三制導入などが盛り込まれており、小・中学校では翌日から実施された。なお、教育基本法の内容は2006年(平成18年)に全面的に改正されている。
国際トランスジェンダー認知の日
トランスジェンダーの人たちを祝い、世界中のトランスジェンダーの人たちが直面している差別の現状の認知度を上げるための記念日として、2009年にアメリカのRachel Crandallが創設。
エッフェル塔の日
1889年(明治22年)にパリのエッフェル塔の落成式が行なわれた。パリ万博に合わせて建設され、フランス人技師エッフェルが設計した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
水仙の学名「ナルキッソス」は、「池を覗き込むように咲く姿がナルキッソスのようだから」または「ナルキッソスが落ちた場所の近くに水仙が咲いていた」などの由来から名付けられたと言います。 水仙の花言葉が「うぬぼれ」や「自己愛」になっているのも、このストーリーを元にしていることがわかります。(ナルキッソスとはギリシア神話に登場する美少年である)
.
馬酔木はツツジ科アセビ属の常緑低木です。有毒植物で、昔は殺虫剤に使われたとのことです。3月から4月にかけて、枝の先に壷の形をした白い花をつけます。馬(うま)がこれを食べて苦しんだという故事から馬酔木という名前がついたということですが、本当に馬が食べる訳ではありません。
.
今週もお家くださいましてありがとうございました、週末は楽しくお過ごしください。
.

.
野山にも春が・・・・ [季節の花]
3月30日(木)今日の誕生花
ウォールフラワー | シャコバサボテン(蝦蛄葉サボテン) | ダイコン(大根) |
---|---|---|
wall flower | Christmas cactus | japanese white radish |
愛情の絆 | 美しいながめ | 潔白 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国立競技場落成記念日
1958年(昭和33年)のこの日、国立霞ヶ丘陸上競技場の落成式が行われた。
マフィアの日
1282年(弘安 5年)に「シチリアの晩鐘事件」があった日。フランスの支配下だったシチリア島で、フランス兵が土地の娘に手を出そうとしたことに反発したシチリア島民が、この日の晩の復活祭月曜日の晩鐘を合図に、フランスのアンジュー王家の兵隊を虐殺した。その時の合言葉「フランス人に死を、これがイタリアの叫び」の各単語の頭文字を並べると「マフィア」となる
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
三叉 (みつまた) ... ・沈丁花(じんちょうげ)科
冬になれば葉を落とす落葉性の低木であり、ジンチョウゲ科のミツマタ属に属する。中国中南部・ヒマラヤ地方が原産地とされる。3月から4月ごろにかけて、三つ叉(また)に分かれた枝の先に黄色い花を咲かせる。一年枝の樹皮は和紙や紙幣の原料として用いられる。
.
花言葉の由来 ユキヤナギの雪のように白く、小さく、可愛らしい花の風情が、花言葉「静かな思い」「愛らしさ」「気まま」の由来です。
.
.
小さな花も律義に時期が来ればキチンと咲いていますね。
.

.
我が家に咲く花! [季節の花]
3月29日(水)今日の誕生花
スモモ(李) | モッコウバラ(木香薔薇) | ヤマブキ(山吹) |
---|---|---|
plum tree | banksian rose | kerria |
忠実 | 初恋・純潔 | 気品・謙遜 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
上弦
半月。月と太陽の黄経差が90°となる日。
八百屋お七の日
1683年のこの日、八百屋太郎兵衛の娘、お七が火あぶりに処せられた。お七は火事で避難した寺で小姓に一目惚れし、再び火事になれば再会できると思い、放火。大火を引き起こした。
マリモの日
1952年(昭和27年)のこの日、北海道阿寒湖のマリモが特別天然記念物に指定されたことを記念して。
[[著名人の誕生日・命日]]
立原道造忌
詩人・立原道造の1939(昭和14)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
我が家の狭小に庭にも春がやってきまして賑やかに成ってきました、この時期にはやっと気にいった花等が咲いてきます。
.
.
今年はシャガの花が早くも咲きだしましたこの花は気に入っているんですよ、其れと金冠が実を持ち綺麗なオレンジ色に成っています。
.

.
自然への愛! [季節の花]
3月28日(火)今日の誕生花
エビネ(海老根) | サクラ(桜) | ライラック(リラ) |
---|---|---|
winter daphne | Cherryblossom | lilac |
謙虚・誠実 | 精神の美しさ | 愛の芽生え・初恋の思い出 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
スリーマイルデー
1979年(昭和54年)のこの日、アメリカ、ペンシルバニア州のスリーマイル島で原発事故が発生。この重大な事故を忘れないよう教訓とする日。
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
シルクロードの日
1900年(明治33年)にスウェーデンの探検家・地理学者のスウェン・ヘディンによって、廃虚になっていたシルクロードの古代都市・楼蘭が発見された。
三つ葉の日
「み(3)つ(2)ば(8)」の語呂合せ。
[[著名人の誕生日・命日]]
邂逅忌
小説家・椎名麟三の1973(昭和48)年の忌日。 長編作品『邂逅』から邂逅忌と呼ばれます。
宗因忌
江戸前期の連歌師・俳人の西山宗因の1682(天和2)年の忌日。 井原西鶴の師としても知られ、俳壇の中心的存在として活躍しました。
鑑三忌
明治、大正時代のキリスト教指導者で評論家の内村鑑三の1930(昭和5)年の忌日。1891(明治24)年に信仰上の立場から教育勅語に対する敬礼を拒否して第一高等中学校講師の職を追われて以来著述に専念しました。雑誌『聖書之研究』を創刊し、聖書に基づく無教会主義を唱えました。英文による『余は如何にして基督信徒となりし乎(How I become a Christian)』は数か国語に翻訳されました。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
白木蓮や紫木蓮は陸上の蓮と云われているようで水上に咲く蓮の花のような花びらが何とも可愛いですよね。
モクレン科の植物は化石として発見されたこともあり、恐竜が生存していた時代から自生していたとされています。
.
.
【木蓮全般の花言葉】
・自然への愛
・崇高
・高潔な心
・持続性
木蓮全般の花言葉は上記4つです。
『自然への慈しみ』や『高貴』な印象の花言葉と、『持続性』のような、強い生命力をイメージさせる花言葉があるのが特徴です。
ちなみに、木蓮には色別にも花言葉があります。
【白色】
高潔な心・慈悲・荘厳
【紫色】
自然への愛
【ピンク色】
華麗・壮大
木蓮全般の花言葉同様に、上品ながらスピリチュアルな印象の花言葉が並びます。
海外における木蓮の花言葉は、『love of nature(自然への愛)』『nobility(崇高)』『perseverance(忍耐)』『dignity(威厳)』の4つで、日本の花言葉とほぼ同じです。
.

.
サクラサク! [季節の花]
3月27日(月)今日の誕生花
ムルチコーレ | カトレア | ニゲラ(黒種草) |
---|---|---|
Multicaule | cattleya | love in a mist |
誠実 | 成熟した魅力・美しい人 | 夢路の愛情・当惑 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
仏壇の日
686年のこの日、『日本書紀』よると「仏舎を作り、仏像及び経を置き、礼拝供養せよ」との天武天皇の勅令が施行されたとのこと。全日本宗教用具協同組合が制定。
さくらの日
日本さくらの会が1992年(平成4年)に制定した日で、日本を代表する花である桜への関心を高め、花と緑の豊かな国土づくりが目的。72候の中に「桜始開」(さくらはじめてひらく)とある時期と、「さくら」と「咲く」がともに「3×9=27」であることから3月27日となったという。
[[著名人の誕生日・命日]]
赤彦忌
歌人・島木赤彦の1926(大正15)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今年の染井吉野が咲きだしました、まだ3部咲ですが来週には満開に成るんであはないかと思います。3月24日(現在)撮影!
.
.
今日辺りには満開に成りそうですが天気がパッとしませんがきっと午後からはいい天気の元
桜を愛でる事が出来ますね、 晴れ桜
.

.
さよならと云って別れよう! [季節の花]
3月24日(金)今日の誕生花
イカリソウ(錨草) | カタクリ(片栗) | ジャスミン(茉莉花) |
---|---|---|
Epimediumgrandiflorum | Dog-tooth violet | jasmin |
貴方を捕える | 嫉妬 | 温和・愛敬 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
彼岸の果て
雑節 彼岸の期間の最後の日
桜田門外の変
安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)、大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達によって暗殺される事件が起こった。
世界結核デー
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
壇ノ浦の戦いの日
1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家が滅亡した日。
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
中国縦貫自動車道全線開通記念日
1983年(昭和58年)のこの日、中国縦貫自動車道の吹田~下関間の全線が開通した。
ホスピタリティ・デー
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
マネキン記念日
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
[[著名人の誕生日・命日]]
牧野信一忌
大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。 1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺しました。
檸檬忌
作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めました。 代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
梅が咲き早咲き桜も早散りましたが染井吉野が間もなく咲きだそうとしていますね。
.
梅の花
さよならと書いてテーブルの上に置いたよ、早咲き桜もお別れですね、
.
梅も河津桜も終わりを告げてさよならと云ってあげよう・・・・・
.
.
さ~~春が来たコートを脱いで大いに羽を伸ばして飛び出そう、野に山へ!
海や町にも繰り出そう!!
.

.
春の使者もやってきた~~~ [春の花]
3月23日(木)今日の誕生花
ヒマラヤユキノシタ | ハナミズキ(花水木) | プリムラ・ポリアンサ |
---|---|---|
Bergenia stracheyi | flowering dog wood | Polyanthus |
秘めた感情 | 公平にする | 青春の喜びと悲しみ |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
世界気象デー
世界気象機関(WMO)が、発足10周年を記念して1960(昭和35)年に制定。国際デーの一つ。 1950(昭和25)年、世界気象機関条約が発効し、WMOが発足しました。 WMOは、加盟諸国の気象観測通報の調整、気象観測や気象資料の交換を行っている世界組織です。日本は1953(昭和28)年に加盟しました。
[[諸外国の記念日]]
共和制記念日
(パキスタン)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
WBC日本優勝しました。最後に投げたのは大谷選手です。
春の使者蕗の薹(フキノトウ)
一般的に2~3月頃からよく見られるようになり、山間部の寒い地域では4~5月頃に収穫できることが多いです。
????
ツルニチニチソウ
コオニタビラコ
スノードロップ
white peari
クロッカス
.
春の使者もやってきてもう完全に春に成りましたね、染井吉野も咲き始め世の中は明るい春を迎え心浮き浮きとしてきますね、でもどうなんでしょうねコロナが気に成り心配ですね。
.

.
.
カタクリの花が咲いていた。 [野草]
3月22日(水)今日の誕生花
レンギョウ(連翹) | イベリス | ハーデンベルギア |
---|---|---|
golden bells | candytuft | hardenbergia |
かなえられた希望 | 初恋の思い出 | 過去の愛 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
法隆寺会式(ほうりゅうじえしき)
聖徳太子の忌日。本来は2/22であったが明治44年以降は月遅れの3/22~3/24に行われるようになった。この期間、法隆寺において法要が行われている。10年に一度は大会式(2001,2011,...)が行われ、他の年は小会式が行われる。
世界水の日
国連が制定した国際デー。1992年(平成4年)に国連総会で決定し、翌1993年(平成5年)から実施した国際デー。地球的な視点から水の大切さと貴重さを見つめ直そうというもの。
放送記念日
1925年(大正14年)の今日、東京・芝浦に設けられた東京放送局仮スタジオから日本初のラジオ仮放送が行なわれたことを記念して、NHKが1943年(昭和18年)に定めた日。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
春を告げる山の妖精
カタクリは、ユリ科カタクリ属に属する多年草。別名で、カタコともよばれる。古語では「堅香子」と呼ばれていた。 山地の林内に群生し、1 - 2枚つく葉にはまだら模様がある。春先に独特で見栄えする紅紫の花を咲かせたあと、地上部は枯れる。種子で繁殖するが、発芽から開花まで8 - 9年ほどかかる。
盗掘は絶対にやめてもらいたいですね。
.
クリスマスローズ(ヘレボルス)
ヘレボルスは、キンポウゲ科クリスマスローズ属に分類される植物の総称。ヘレボラスともいう。「クリスマスローズ」という呼称は、クリスマスのころに開花するヘレボルス・ニゲル だけを指した呼称であるが、日本の園芸市場では、「レンテンローズ」と呼ばれるヘレボルス・オリエンタリス なども「クリスマスローズ」の名前で出回る
.
今日は今年は珍しく早くに咲いたカタクリの花をアップ出来ました、代わりにクリスマスローズが遅くまで咲いて居りましたね。
.

.
可愛い小さな花! [山野草]
3月21日(火) 今日の誕生花
マダガスカルジャスミン | カルミア | バイモユリ(貝母百合) |
---|---|---|
Madagascar jasmine | kalmia | Fritillaria thunbergii |
清らかな祈り | 大志を抱く | 努力 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
祝日・休日
春分の日
自然をたたえ、生物をいつくしむ
二十四節気・雑節等
社日
雑節 春分・秋分にもっとも近い戊(つちのえ)の日。生まれた土地の産土神(うぶすながみ)に参拝する日。
彼岸
雑節 彼岸の中日。
春分
二十四節気の一つ 旧暦二月中気
雀始めて巣くう
七十二候の一つ(10候)。
カラー映画の日
1951年(昭和26年)のこの日、国産初の総天然色(カラー)映画「カルメン故郷に帰る」が封切られた。映画監督は木下恵介、主演は高峰秀子。ストリッパーの主人公が、成功したと偽って故郷の信州に帰り、さまざまな騒動を巻き起こすという喜劇。
大師縁日
弘法大師の忌日。真言宗の縁日となっている(毎月21日)
太陽の日
ソーラーシステム振興協会が制定。昼夜の時間がほぼ等しいとして、春分の日が選ばれた。
催眠術の日
催眠術をかける時のかけ声「3、2、1」から。
国際人種差別撤廃デー
1966(昭和41)年の国連総会で制定。国際デーの一つ。1960(昭和35)年、南アフリカのシャープビルで、人種隔離政策(アパルトヘイト)に反対する平和的デモ行進に対し警官隊が発砲し、69人が死亡した。この事件が国連が人種差別に取り組む契機となった。世界中で人種差別の撤廃を求める運動が展開される。(International Day for the Elimination of Racial Discrimination)
ランドセルの日
3+2+1の合計が小学校の修業年数の6になることから増田利正氏が提唱。ランドセルを手のひらにのるミニサイズに加工する店、ミニランドセルの「スキップ」を経営している。
卵の日
エッグ・アートのカリフォルニア・ファンシー・エッグが制定。生命が芽生える日として、春分の日と同じ日が選ばれた。
[[諸外国の記念日]]
ベニト・ファレス建国の父誕生日
(メキシコ)
[[著名人の誕生日・命日]]
和泉式部忌
平安中期の歌人・和泉式部の忌日。越前守大江雅致と越中守平保衡の娘の子で、和泉守橘道貞と結婚し「和泉式部」と呼ばれるようになる。その才能は豊かで、殊に恋愛を詠んだ情熱的秀歌が多い。反面、その幾多の恋愛遍歴から、藤原道長からは「うかれめ」と揶揄されたこともある。
弘法忌,空海忌,御影供
真言宗の開祖・空海が835(承和2)年に高野山・奥の院で入寂した日。真言宗では「御影供」と呼ばれる。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
ラッパスイセン
クロッカス
ヒメリュウキンカ
プルサチラ・プラテナス(西洋翁草)
ミスミソウ?ユキワリソウ?
.
春は綺麗な花が沢山咲いて名前が覚えられません。
.

.
.
椿咲く春なのに・・・・ [季節の花]
3月20日(月)今日の誕生花
ラナンキュラス | ミツマタ(三椏) | コデマリ(小手毬) |
---|---|---|
garden ranunculus | Mitsumata | Reevesspiraea |
晴れやかな魅力 | 意外なこと | 優雅・品格 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
LPレコードの日
1951(昭和26)年、日本コロムビアからLPレコードが「長時間レコード」の名前で発売されました。
東京国立博物館開館記念日
1882年(明治15年)の今日、東京・上野寛永寺跡に国立中央博物館として開館。日本の博物館の始まりとなる。
電卓の日
日本事務機械工業会が1974(昭和49)年に、日本の電卓生産数が世界一になったことを記念して制定。 制定当時は記念イベントを開催していましたが、現在では何も行われていません。
上野動物園開園記念日
1882年(明治15年)の今日、東京・上野に日本初の動物園として、上野動物園が開園した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この時期には庭には椿等が咲きだしましてカラムラサキツツジやアイリス、柊難点などの花が咲きました。
.
ミニアイリス
カラムラサキツツジ
柊難点(ヒイラギナンテン)
ユキヤナギ
椿(つばき)
.
.

.