愛鷹公園 [初春の風景!]
2025 年 3 月 24 日 (月曜日)
今日の誕生花
名 称 イカリソウ(錨草)
花言葉 貴方を捕える
メギ科の多年草。原産は日本でほぼ全土に自生し落葉樹の林床部に普通に見かけます。花期は3~5月、花色は濃紅,紫,黄,白など。花の形が船の錨を想像させます。

名 称 カタクリ(片栗)
花言葉 嫉妬
ユリ科の多年草。北半球に広く分布。花期は3~5月。花色は紅紫,淡紅。日本でも山地に群生し、雪解け後に赤紫の花を一斉に咲かせます。地下にある球根からは上質の片栗粉が得られます。

名 称 ジャスミン(茉莉花)
花言葉 温和・愛敬
香料として知られるジャスミン。ヨーロッパでは幸運のシンボルで、花嫁が身につける花とされています。

桜田門外の変
安政7年3月3日(新暦1860年3月24日)、大老井伊直弼が江戸城桜田門外で水戸・薩摩の浪士達によって暗殺される事件が起こった。
世界結核デー
1882年(明治15年)のこの日、ベルリンでコッホ博士が結核菌を発見したことを記念して1997年(平成9年)にWHO(世界保健機関)が制定。
壇ノ浦の戦いの日
1185年(元暦2年)に長州沖の壇ノ浦で、源義経が率いる源氏軍が平家軍を破り、平家が滅亡した日。
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
中国縦貫自動車道全線開通記念日
1983年(昭和58年)のこの日、中国縦貫自動車道の吹田~下関間の全線が開通した。
ホスピタリティ・デー
1994年(平成6年)に日本ホスピタリティ研究会(現日本ホスピタリティ協会)が制定。数理学的に「3」は新しいものを創り出すエネルギー・創造・自己表現など、「2」は調和とバランス・思いやり・協力・理解力・人間関係を象徴し、「4」は全体をつくりあげる基礎を表わす数とされ、「3・2・4」はホスピタリティに関連性の高い要素が多く含まれていることから。
マネキン記念日
1928年(昭和3年)のこの日、高島屋が御大礼記念博覧会で初めてマネキンを登場させたことを記念して。当時は人形ではなく、生身の人間だった。
[[著名人の誕生日・命日]]
牧野信一忌
大正・昭和期の小説家・牧野信一の1936(昭和11)年の忌日。 1935(昭和10)頃から神経衰弱に悩み、小田原の実家の納屋で首をつって自殺しました。
檸檬忌
作家・梶井基次郎の1932(昭和7)年の命日。その作品は死後に評価を高めました。 代表作の『檸檬』から檸檬忌と呼ばれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
愛鷹公園サッカーグランド


.
森の泉公園 [初春の風景!]
西暦 2025 年 3 月 12 日 (水曜日)
今日の誕生花
名 称 ワックスフラワー
花言葉 気紛れな人
フトモモ科の低木。原産は西オーストラリア。花期は2~4月。花色は紅、淡紅、白

名 称 エニシダ(金雀枝)
花言葉 清楚・博愛・謙虚
マメ科の落葉低木。原産地は北アフリカ~南欧。花期は3~5月、花色は黄、暗赤。英名はブルーム(箒の意)。

名 称 リビングストンデージー
花言葉 瞳の輝き
南アフリカ原産の一年草で赤、ピンク、オレンジ、黄、白の花を春~初夏にかけて咲かせます。

奈良・東大寺二月堂お水取り
春の訪れを告げる年中行事のひとつ。12日の夜、鐘の合図と共に籠松明が本堂の回廊を駆け抜け、その火の粉を体に浴びると、除災になるという。行事名の由来は、13日の午前2時に堂前の若狭井の水を汲み、加持して本尊に供えるところからきている。
サンデーホリデーの日,半ドンの日
1876(明治9)年、官公庁で土曜半休・日曜休日制が実施されました。 それまでは、1868(明治元)年9月の太政官布告により、31日を除く1と6のつく日を休日としていました。しかし、欧米との交易等で不便があったため、欧米と同じ仕組みに改めることとしました。 1871(明治4)年から皇居で毎日正午に大砲(午砲・ドン)を撃っており、土曜日はドンとともに仕事が終わることから、丸の内に勤める人たちの間で「半ドン」と呼ばれるようになりました。ドンは全国の都市で行われるようになり、それとともに「半ドン」という言葉も全国に広まりました。 また、オランダ語で日曜日を意味するzondag(ゾンターク)が訛って「ドンタク」となり、土曜日は半分が休日であることから「半ドンタク」略して「半ドン」となったとする説もあります。
パンの日
パン食普及協議会が1983(昭和58)年3月に制定。 1842(天保13)年4月12日に伊豆韮山代官の江川太郎左衛門が軍用携帯食糧として乾パンを焼いたのが、日本初のパンと言われています。この日を記念して毎月12日をパンの日としています。
サイフの日
「さ(3)い(1)ふ(2)」の語呂合わせから。
モスの日
モスフードサービスが制定。 1972(昭和47)年、東武東上線成増駅前に初めてモスバーガーの実験店がオープンしました。
[[諸外国の記念日]]
国旗の日
(ベネズエラ)
独立記念日
(モーリシャス) 1968(昭和33)年、アフリカ沖インド洋上の島国・モーリシャスがイギリスから独立しました。
[[著名人の誕生日・命日]]
聖グレゴリウスの祝日
教皇権を確立し、典礼書や聖歌をまとめた大教皇、グレゴリウス一世の命日。
菜の花忌
昭和前期の詩人・伊東静雄の1953(昭和28)年の忌日。 季節の花に因み菜の花忌と呼ばれます。 3月最終日曜日に長崎県諌早市の諌早公園で追悼行事が行われます。 これとは別に、2月12日の司馬遼太郎の忌日も「菜の花忌」と呼ばれています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
撮影記録\2025-03-03 森の泉公園


.