花が咲いて春を見る! [季節の花]
2023 年 1 月 31 日
今日の誕生花
ギョリュウバイ(御柳梅) | シロタエギク(白妙菊) | リカステ |
---|---|---|
Tea tree | busty mirror | Lycaste |
克己 | あなたを支える | 清浄 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
晦日正月,晦日節正月最後の日。
この日に、松の内に年始回りをしなかった家を訪ねる地方もある。
生命保険の日
1882年(明治15年)のこの日、受取人第一号が現れたことによる。当時の保険料は30円支払われた保険金は1000円だった。日本最初の生命保険会社が設立はこの年の前年1881年(明治14年)であった。11月1日の生命保険の日とは別のもの。
愛妻感謝の日
愛妻感謝ひろめ隊(http://ai31.jp/)が制定。1/31を1(アイ)31(サイ)と読み、この日とした。「愛妻感謝を通じて夫婦愛を深め、そして関わる人達すべてを"HAPPYにする活動"を広げよう」がスローガン。また1/31~2/12を愛妻感謝期間とすることも提唱している。
京都市電開業記念日
1895年(明治28年)のこの日、日本初の路面電車となる京都電気鉄道が京都駅前-伏見間で開通した。通称は「チンチン電車」。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
まだまだ朝晩が寒さが厳しいですね、間のなく2月に成りますが2月は毎年寒い日が続きますが何時頃から暖かく成って花が沢山咲くようになるんでしょうかね、待ち遠しいですね。
.
ツルニチニチソウ
.
ビオラバニーガール
.
紫片喰
.
木瓜
.
菜の花も咲きこれからも春の花はどんどん増えて行きますね、楽しみです。
何時頃から暖かく成って花が沢山咲くようになるんでしょうかね、今日は私の誕生日
早78歳に成ります。

菜の花と富士山 [花と富士山]
2023 年 1 月 30 日 今日の誕生花
ラナンキュラス | カルセオラリア |
---|---|
garden ranunculus | pocket book flower |
晴れやかな魅力 | 援助・あなたを伴侶に |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
今日は幾分暖かい日に成りましたね、今後も寒く成るんですかね?
さて今日は先日の菜の花に富士山をと云うリクエストにお応えして行ってきました。
.
.
これは南アルプスなんです、雪が積もるとよく見えるんですよ。
.
明日は私の誕生日ですから高齢者免許更新手続きの日にもなりますので今回もゴールドですが3年間ですからねはやいですね、今回高齢者での更新は二回目なんですよ。
ご訪問は少し遅く成りますのでよろしくお願いいたします。
.

.
春が来た~~ [季節の花]
1月27日
今日の誕生花
![]() |
![]() |
![]() |
キンカン(金柑) | ストック<八重咲き> | ヘリオトロープ |
---|---|---|
umwuat | common stock | Common heliotrope |
思い出 | 永遠の美しさ | 誠実・献身的な愛 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
国旗制定記念日
1870年(明治3年)のこの日、太政官布告の商船規則により、日の丸のデザインと規格が示されたことに由来するもの。
ハワイ移民出発の日
1885年(明治18年)のこの日、日本最初のアメリカへの移民を乗せた船、「シティ・オブ・トウキョウ」が、ハワイ・ホノルルへ向けて横浜港を出航したことによる。944名が乗船していた。
求婚の日
1883(明治16)年、新聞に初めて求婚広告が掲載された。広告の内容は「 先頃女房を離縁して不自由勝ゆえ、貧富を論ぜず、十七歳以上二十五歳にて嫁にならうと思ふ者は照会あれ。」。中尾勝三郎という人物が伊勢新聞と三重日報に出したものとされる。
ナチス犠牲者記念日
1996(平成8)年から実施。1945(昭和20)年、ソ連軍によってアウシュビッツ強制収容所が解放されました。ナチスが行った数百万人の大虐殺や拷問・処刑による犠牲をいつまでも忘れてはならないとして、ドイツ国内のユダヤ人団体の働きかけによって制定されました。この日の前後には、ドイツのギムナジウム(日本の中学・高校に相当する公立学校)でナチスによるユダヤ人抑圧の歴史を教えます。
[[著名人の誕生日・命日]]
實朝忌(実朝忌)
鎌倉幕府3代将軍で歌人の源實朝(源実朝)の1219(承久元)年の忌日。前年に右大臣に就任し、鶴岡八幡宮でその拝賀の礼を行った帰途、甥の公暁により暗殺された。
雨情忌
詩人・野口雨情の1945(昭和20)年の忌日。
モーツァルト生誕記念日
1756年、音楽史に残る作曲家ヴォルフガング・アマデウス・モーツァルトがオーストリアのザルツブルクに生まれた。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
もみじの樹に芽が出ておりました、
.
.
.
.
スノードロップ
.
.
.
オニタビラコ??
.
.
.
.
.
今週も有難うございました、花を見つけるのが可成り苦労しますね。
.

.
春が来た~~ [季節の花]
1月26日
今日の誕生
![]() |
マーガレット |
---|
Marguerite |
心に秘めた愛・誠実 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
文化財防火デー
1949年(昭和24年)の今日、法隆寺の金堂から出火、貴重な壁画などを焼失したことから、その反省の意味を込め、各地の文化財を火から守る日として1955年(昭和30年)に制定されたもの。
帝銀事件の日
1948(昭和23)年、東京・豊島の帝国銀行椎名町支店で帝銀事件が起こりました。 東京都の衛生課員と名乗る男が、「近くで赤痢が発生したので予防薬を飲んでもらう」と偽り行員16人に青酸化合物を飲ませて殺害し、現金16万円と小切手を奪って逃走しました。この事件にもとに、横溝正史の『悪魔が来たりて笛を吹く』等多くの推理小説が書かれました。
有料駐車場の日,パーキングメーターの日
1959(昭和34)年、東京都が日比谷と丸の内に日本の公共駐車場初のパーキングメーターを設置しました。 料金は15分単位で10円でした。
[[諸外国の記念日]]
共和国記念日 (インド)
1946(昭和21)年にイギリスから独立し、1950(昭和25)年に憲法が施行されたことを記念した日。
建国記念日 (オーストラリア)
1788年、オーストラリアに最初の移民団が上陸しました。 植民地を開く為に送られたイギリスのアーサー・フィリップ海軍大佐と1030人の流刑囚たちで、当初はポタニー湾へしようとしましたが、原住民が攻撃する等条件が悪かったため、ポートジャクソン湾(現在のシドニー)に上陸しました。
建国の父ドゥアルテの日
(ドミニカ共和国)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この時期に咲く花と云えば数少ないですが今年は前年と比べて意外と早く咲いている花も多いですね、
.
さくらそう
.
.
.
オニタビラコ??
.
.
すみれ(ビオラ)
.
.
木瓜(ボケ)
.
.
.
最後に咲く花は木瓜ですが今年は綺麗な花を付けました、
.

.
.
は~~るですね! [野花]
1月25日
今日の誕生花
ビワ(枇杷) | ミミナグサ(耳菜草) |
---|---|
Japanese medlar | |
内気 | 純真 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
水沢あつく堅し
七十二候の一つ(71候)。
左遷の日
901(延喜元)年、右大臣・菅原道真が醍醐天皇によって九州の大宰府に左遷された。彼の才能を妬む左大臣・藤原時平の策略により、醍醐天皇は道真のことを逆臣と思いこむようになり、901年1月25日に菅原道真を大宰権帥に左遷した。
お詫びの日
1077年のこの日より3日間、神聖ローマ皇帝ハインリッヒ4世が雪の中で裸足で城の前に立ち、教皇グレゴリウス7世に破門の許しを乞う「お詫び」をした。これを「カノッサの屈辱」と呼ぶ。カノッサとはイタリア北部の地名。
日本最低気温の日
1902年(明治35年)、北海道の旭川地方気象台で-41.0℃という日本の最低気温を記録したことによる。上空の強い寒気の通過と放射冷却現象によるものと考えられている。記録は午前2時ごろのものと推定。
初天神
天神様の最初の縁日
天神縁日
天神様の縁日(毎月25日)
中華まんの日
寒い日には特に中華まんがおいしい事から、食べてあたたまってもらおうと日本の最低気温の日をあてた。
朝日新聞創刊の日
1879年(明治12年)のこの日、朝日新聞が大阪で創刊された。誌面は4ページ、部数は1000部ほどであった。創始者は村山龍平、上野理一。
ホットケーキの日
日本最低気温の日に因み、寒い日にはホットケーキを食べて暖まってもらおうと制定。
雷記念日
菅原道真(天神様)が雷神となったという言い伝えから。6月26日の雷記念日もまた、菅原道真にまつわる記念日である。
[[諸外国の記念日]]
婦人の日
(ホンジュラス)
[[著名人の誕生日・命日]]
法然上人忌
浄土宗の開祖である法然上人の命日。「南無阿弥陀仏」を提唱。岡山県(美作国)出身。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
野草が咲いてやはり春ですね、春の七草のナズナや仏の座が可愛い花を付けております。
.
ナズナ
・
仏の座の花
.
.
.
.
.
松風草??
.
.
これからは色んな花が咲き揃ってきますから楽しみですね、
.

菜の花が咲いた! [季節の花]
1月24日
今日の誕生花
オモト(万年青) | サイネリア(富貴菊) | ブルースター |
---|---|---|
Florisrs cineraria | Southern star | |
長寿 | いつも快活 | 信じあう心 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
郵便制度施行記念日
1871年(明治4年)に東京・京都・大阪間でそれまで飛脚便に頼っていた郵便業務を前島密が建議し郵便制度が始まったことを記念する日。
法律扶助の日
1952年(昭和27年)のこの日、法律扶助会が設立されたこと記念して。法律扶助とは経済的な理由により民事裁判を受けることが出来ない人のために費用を立て替える制度のことである。
初地蔵
一年で最初の地蔵の縁日。
初愛宕
一年で最初の愛宕の縁日。
地蔵縁日
地蔵菩薩の縁日(毎月24日)
金の日,ゴールドラッシュデー
1848年、アメリカ・カリフォルニアの製材所で働くジェームズ・マーシャルが、川底に金の粒を発見しました。 この噂は全米に広まり、多数のアメリカ人がカリフォルニアに押し掛ける「ゴールドラッシュ」となりました。一獲千金を求めて集まった人達は「フォーティーナイナーズ」('49ers)と呼ばれました。
ボーイスカウト創立記念日
1908年(明治41年)にイキリスでボーイスカウトが結成されたことによる。(ガールスカウトの日は5月22日)
全国学校給食週間
1946年(昭和21年)、旧文部省により12月24日が「学校給食記念日」として制定されていたが、1月の24日から30日までをこの週間とした。学校給食の普及をめざした行事が行われる。なお、戦後当初の給食の食材ははGHQからの物資が主であった。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
初春の花が咲き春を迎えるにはこの花はうってつけなのかも知れませんね。
春の訪れを告げる「菜の花」が満開です!
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
春一番を告げる花、菜の花が咲いて居りました、今日は生憎富士山は見えなくて残念ですが次回にでもコラボをと思っております。
.

変わったケーキと薔薇の花
1月23日
今日の誕生花
フクジュソウ(福寿草) | アッツザクラ |
---|---|
adonis | Phodophpoxis paurii |
幸せを招く | 愛を待つ |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
八甲田山の日
1902年(明治35年)に冬の八甲田山へ軽装で雪中行軍に出かけた兵士210名が遭難したことによる。本来は冬の重装備が必要だが、指導部の無謀な判断で遭難し199名の命が失われた。
冥王星の日(撮影日)
1930年1月23日および29日にローウェル天文台(米国)で撮影された写真から後日、冥王星が発見されたことを記念したもの。冥王星の発見は同年2月18日で、こちらも「冥王星の日」とされている。
ワンツースリーの日
1月23日を「123」で「ワンツースリー」とよむ語呂合わせ。人生に対してジャンプする気持ちを持とうとい明るい希望の日。
真白き富士の嶺の日
1910(明治43)年、神奈川県の逗子開成中学の生徒12人が学校のボートで乗り出し、七里ヶ浜で遭難して全員が死亡しました。 この遭難は社会的事件として新聞で大々的に扱われました。この悲報に接した鎌倉女学校の教諭・三角錫子が「七里ヶ浜の哀歌」を作詞し、この歌は全国で愛唱されました。
電子メールの日
1994年(平成6年)に電子メッセージング協議会(当時)が制定。「1(いい)23(ふみ)」の語呂合わせから。
[[著名人の誕生日・命日]]
羅山忌
江戸時代の儒学者・林羅山の1657(明暦3)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
長女が変わったケーキが有ったのでと買ってきてくれたのがこのケーキですが本当に変わったケーキですね。
.
レモンの形のケーキ
.
これは苺のケーキですね、
.
このケーキは針山に成っております。
.
可愛い花が咲きました、小さな薔薇の花です。
.
.
.
.
.
.
.

.
.
こんな花も咲いて居りました。 [初春の風景!]
1/20
今日の誕生花
デンファレ | ストック | ツバキ(椿)<赤> |
---|---|---|
dendrobium phalaenpsis | common stock | Camellia |
お似合い | 愛の絆・永遠の美 | 気取らない優美さ |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
大寒
二十四節気の一つ 旧暦十二月中気
蕗のとう花咲く
七十二候の一つ(70候)。
二十日正月
今日を正月の最後の日として納めの行事を行うもので、地方によっては骨正月、骨おろし、頭正月などとも呼ぶ。正月に食べた魚の骨や頭までも食べて、正月を終えるところからきている。
アメリカ大統領就任式
西暦年が4で割り切れる年の翌年。 アメリカ合衆国憲法修正20条で、大統領の任期は1月20日の正午に終了することとされており、その瞬間から次の大統領の任期が始ります。
玉の輿の日
1905(明治38)年、アメリカの金融財閥モルガン商会の創立者の甥、ジョージ・モルガンが祇園の芸妓・お雪を見初め、結婚しました。お雪は「日本のシンデレラ」と呼ばれました。
[[著名人の誕生日・命日]]
乙字忌
俳人・大須賀乙字の1920(大正9)年の忌日。 新傾向俳句運動のロ火を切りましたが、後に伝統を尊重する側に変わりました。
暁臺忌
俳人・加藤暁臺の1792(寛政4)年の忌日。
義仲忌
源義仲(木曾義仲)の1184(元暦元)年の忌日。 兄・頼朝の命を受けた範頼・義経の軍と近江・粟津原で戦い、敗死しました。
レーニン・デー
旧ソ連の基礎を築いたレーニンの1924年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
この所は何となく暖かくて春の花が咲きだしているようですね、山茶花や椿小さな薔薇の花も咲いていましたね。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
まだまだ寒さが続きます風邪(インフルエンザ)には注意をしてくださいね、コロナも可成り増えているようですからうかうか出来ませんね.其れではお元気でお過ごしください。


.
.
梅に富士山 [季節の花]
1/19
今日の誕生花
エケベリア | バラ(薔薇)<白> | マダガスカルジャスミン |
---|---|---|
hen and chickens | rose(white) | Madagascar jasmine |
穏やか | 私はあなたにふさわしい | 清らかな祈り |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
マージャンの日
(毎月第3木曜)
のど自慢の日
1946年(昭和21年)にNHKラジオで「のど自慢素人音楽会」が開始されたことによる。
家庭消火器点検の日
全国消防機器販売業協会が1991年(平成3年)に制定した。「119」にちなんだもの。消防庁が制定した「119番の日」が11/9であることから、この日を避け1/19とした。
[[著名人の誕生日・命日]]
明恵忌
華厳宗中興の祖、明恵の1232(寛喜4)年の命日。生まれは現在の和歌山県・有田。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
今回で蝋梅と紅梅、白梅を終わります。
.


.
.
.
.
春が来たかな?? [初春の風景!]
1/18 今日の誕生花
パンジー | パフィオペディラム | ラケナリア |
---|---|---|
Pansy | lady's slipper | cape cowslips |
私を思ってください | 変わりやすい愛情 | 持続する愛 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
振袖火事の日
1657年(明暦3年)に江戸城天守閣と市街のほとんどを焼失した「振袖火事」が起きた日。現在の文京区本郷・本妙寺より出火した。この火事を受けて、幕府が消防組織を発足させる。
ナンバー2の悲劇の日
1912年(明治45年) 1月17(or18)日、初の南極点登頂をめざしたイギリスのスコット隊が南極点に達した。しかしノルウェーのアムンゼン隊につぐ、2番手に終わった。その後、スコット隊は帰還できず、南極大陸で全滅した。
観音縁日
観世音菩薩の縁日(毎月18日)
都バス開業の日
1924年(大正13年)のこの日、東京都営の乗合バスが営業を開始したことを記念して東京都交通局が制定。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
本当に春のようは気候でしたね、これでは梅なども咲くわけですね、北日本や北陸の方々には申し訳のない天候です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
今週は蝋梅と梅の特集とします。
.


.
.