国宝 高岳山 瑞龍寺 ② [神社仏閣]
4月20日(木)今日の誕生花
シバザクラ(芝桜) | イキシア |
---|---|
Moss phlox | african cornlily |
合意・一致 | 団結 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
新月
朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。
穀雨
二十四節気の一つ 旧暦三月中気
葭始めて生ず
七十二候の一つ(16候)。
郵政記念日
逓信省(現在の日本郵政グループ)が1934(昭和9)年に「逓信記念日」として制定。逓信省が郵政省・電気通信省の二省に分割された1950(昭和25)年に「郵政記念日」と改称、1959(昭和34)年に「逓信記念日」に戻されましたが、2001(平成13)年の省庁再編に伴い再び「郵政記念日」となりました。 1871(明治4)年3月1日(新暦4月20日)、それまでの飛脚制度に代わり新しく郵便制度を実施しました。 東京・京都・大阪の三都市と東海道線の各駅で、郵便物の取扱、切手の発行が始まりました。翌年にはほぼ全国的に実施されました。
女子大の日
1901年(明治34年)に日本初の女子大学である日本女子大学校(現在の日本女子大学)が開学した。
マージャンの日
(毎月第3木曜)
青年海外協力隊の日
1965年(昭和40年)に青年海外協力隊(JOCV)が発足した。青年海外協力隊では、アジア・アフリカ・中南米を中心とする発展途上国の国づくりを支援するために、2000人をこえる満20歳から39歳までの人たちがボランティアとして活躍している。
[[著名人の誕生日・命日]]
百けん忌,百鬼園忌,木蓮忌
小説家・随筆家の内田百けん(けんは門の中に月)の1971(昭和46)年の忌日。 百けんのペンネームは幼い頃に遊んだ百けん川に因み、また「借金」の語呂合せから百鬼園とも名乗っていました 東京中野区金剛寺の句碑木蓮や塀の外吹く俄風から木蓮忌とも呼ばれます。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伽藍は、鎌倉時代広く我が国にもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶなど、厳粛且つ整然たる伽藍構成である。
名匠山上善右衛門嘉広は、利長公の代より前田家の信任厚く、禅宗様建築を良くし、近世工匠の中でも一流の域に達した名工の一人であった。
なお善右衛門はこの瑞龍寺の他に能州瀧谷の妙成寺、加州那谷寺の諸堂、越中大岩日石寺、能州一の宮気多大社、加州小松の天満宮等、多くの建築を命ぜられた。
名匠山上善右衛門嘉広は、利長公の代より前田家の信任厚く、禅宗様建築を良くし、近世工匠の中でも一流の域に達した名工の一人であった。
なお善右衛門はこの瑞龍寺の他に能州瀧谷の妙成寺、加州那谷寺の諸堂、越中大岩日石寺、能州一の宮気多大社、加州小松の天満宮等、多くの建築を命ぜられた。
瑞龍寺

山門、仏殿、法堂が国宝に指定されている.

.
国宝 高岳山 瑞龍寺 ① [神社仏閣]
4月19日(水)今日の誕生花
ヤグルマギク(矢車菊) | アザミ(薊) | キショウブ(黄菖蒲) |
---|---|---|
Corn Flower | Thistle | Yellow frag |
幸福感・繊細 | 独立・復讐・厳格 | 復讐・信じる者の幸福・便り |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
地図の日
1800年(寛政12年)閏4月19日、伊能忠敬が蝦夷地の測量に出発した。豪商伊能家を継ぎ、50才で隠居後、江戸に出て天文学、暦学、西洋数学等を学び、全国各地を測量し、『大日本沿海輿地全図』を完成させた。その精度は高く、世界に誇れる科学的地図である。
聖エクスペディトゥスの祝日
物事の早期解決・商人・航海士の守護聖人。
乗馬許可記念日
1871年のこの日、庶民が馬に乗ることが許された。江戸時代は武士以外の者の乗馬は禁じられていた。
[[諸外国の記念日]]
独立宣言日
(ベネズエラ)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
伽藍は、鎌倉時代広く我が国にもたらされた中国の寺院建築を模して建立されたもので、総門・山門・仏殿・法堂を一直線に配列し、左右に禅堂と大庫裏を置き、加えて四周を回廊で結ぶなど、厳粛且つ整然たる伽藍構成である。
名匠山上善右衛門嘉広は、利長公の代より前田家の信任厚く、禅宗様建築を良くし、近世工匠の中でも一流の域に達した名工の一人であった。
なお善右衛門はこの瑞龍寺の他に能州瀧谷の妙成寺、加州那谷寺の諸堂、越中大岩日石寺、能州一の宮気多大社、加州小松の天満宮等、多くの建築を命ぜられた。
瑞龍寺
瑞龍寺は曹洞宗寺院ですが、山号「高岡山」は黄檗隠元が揮毫しています。
当時黄檗隠元がもたらした行事規範・大蔵経が曹洞宗に多大な影響を与えた時期だったことと前田家にとっても、宮廷との繋がりから黄檗の文化が流行としてあったのでしょう。.
次回に続きます
.
.
八方除の鎮護 [神社仏閣]
3月6日 今日の誕生花
オウバイ(黄梅) | ケマンソウ(華鬘草) | ツクシ(土筆) |
---|---|---|
jasminum nudiflorum | bleeding heart | horsetail |
控え目な美 | あなたに従います | 向上心 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
啓蟄
二十四節気の一つ 旧暦二月節気
巣籠もりの虫戸を開く
七十二候の一つ(7候)。
ジャンヌ・ダルクの日
1429年、イギリスとの百年戦争で苦戦するフランス皇太子シャルル7世のもとに、神の命を受けたというジャンヌ・ダルクが現れました。 以後、彼女の活躍で戦況は一変しましたが、翌年イギリス軍に捕えられ、宗教裁判にかけられて火あぶりにされました。
スポーツ新聞の日
1946年(昭和21年)に日本初のスポーツ新聞『日刊スポーツ』が創刊したことによる。4ページからの構成で、1部50銭であった。
世界一周路線開始記念日
1967年(昭和42年)のこの日、日本航空の世界一周路線が営業を開始したことを記念して。
地久節,母の日
1927(昭和2)年から1945(昭和20)年まで実施。 香淳皇后(昭和天皇の后)の誕生日。天皇の誕生日を「天長節」と言うのに対し、皇后の誕生日は「地久節」と呼ばれました。 また、この日を「母の日」として、婦人会等を中心にいろいろな行事が開催されていました。1949(昭和24)年ごろからアメリカにならって5月第2日曜日に行われるようになりました。
弟の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。同種の記念日に兄の日6月6日 妹の日 9月6日 姉の日 12月6日 いい兄さんの日 11月23日
[[諸外国の記念日]]
独立記念日
(ガーナ) 1957(昭和32)年にガーナがイギリスから独立し、「アフリカ独立運動の父」と呼ばれたエンクルマが初代大統領となりました。
[[著名人の誕生日・命日]]
菊池寛忌
「父帰る」などで有名な作家の菊池寛の命日。1948(昭和23)年。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
忍野八海 淺間神社
大同2年(807年)の創建といいます。忍野八海の守護神。本殿は三間社流造で、重文の三神像が御神体として祀られています。神門には持国天と増長天が安置されています。境内にはイチイやケヤキの大木が群生します。
宗派・ご祭神
主祭神:木花之咲耶姫命(このはなさくやひめのみこと)、相殿神:天津日高日子番能邇邇藝尊(あまつひこひこほのににぎのみこと)、大山津見命(おおやまつみのみこと)
.
●言い伝え:いわれ
1200年以上前の創建であり湖が涸れて忍野八海が出現した頃(1186年)に現在地に社殿が再建されたと伝えられます。1193年に征夷大将軍・源頼朝が富士裾野の巻狩りの際に鳥居地峠がら鬼坂までの約5万坪を境内と定めたと云われております。
.

.
.
金華山 善福寺 [神社仏閣]
2月22日 誕生花
ボケ(木瓜) | ムルチコーレ | ユキヤナギ(雪柳) |
---|---|---|
flowering quince | Multicaule | Thunberg spievs |
平凡・退屈 | 誠実 | 愛らしさ |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
太子会
622(推古天皇30)年、聖徳太子が斑鳩宮で薨去した。聖徳太子ゆかりの広隆寺・法隆寺(3月22日)・四天王寺(4月22日)等では聖徳太子の遺徳を偲ぶ法会が行われる。なお、推古天皇30年2月22日という忌日は『上宮聖徳法王帝説』に記述されている日附であり、『日本書紀』では推古天皇29年2月5日となっている。
世界友情の日
ボーイスカウト運動の創始者であるベーデン・パウエル卿夫妻の誕生日が同じというこの日を記念して制定された。彼はイギリスの陸軍出身。
竹島の日
日本海の南西部に位置する無主地、竹島は1905年(明治38年)1月28日の閣議決定で島根県所管とされた。この閣議決定を受け、島根県知事は同年2月22日に竹島が島根県所管であることを告示した。島根県は2005年に、この告示から100周年にあたることを記念して条例によって、2月22日を「竹島の日」と定めた。
食器洗い乾燥機の日
食器洗い乾燥機によって食後のゆとりができることから。夫婦にっこり「ふう(2)ふ(2)にっ(2)こり」の語呂合わせ。日本電機工業会により制定。
猫の日
2月22日を猫の鳴き声「ニャン・ニャン・ニャン」ともじって決められた日で、猫の日制定委員会が1987年(昭和62年)に制定した。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
[[諸外国の記念日]]
忍者の日
日付の2月22日の語呂あわせ、「ニンニンニン」=「忍忍忍」から。「Kyoto Ninja」というレストランからの委託を受けて忍者ショーの運営していた株式会社グラフィクスアンドデザイニングがそのPRのために2015年に制定。
[[著名人の誕生日・命日]]
風生忌
俳人・富安風生の1979(昭和54)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
金華山 善福寺(掛川市大須賀町)
概要: 金華山善福寺は静岡県掛川市西大渕に境内を構えている真宗大谷派の寺院です。善福寺の創建は江戸時代初期の慶長8年(1603)、修栄和尚が開基となり開いたのが始まりとされます。修栄は初代横須賀城の城主大須賀康高の嫡男信高として当地の代官などを務めていましたが、康高は徳川家康の重臣榊原康政の長男忠政を養子として向かえた為、排斥されたと思われます。信高は出家して修栄と名を改め東本願寺の末寺で修行したそうです。山門は切妻、桟瓦葺き、一間一戸、薬医門。本堂は木造平屋建て、入母屋、桟瓦葺き、平入、桁行4間、正面1間向拝付き、外壁は真壁造白漆喰仕上げ。山号:金華山。宗派:真宗大谷派。
.
.
大分気候も良くなってきましたね、間もなく桜(河津桜)が開花しそうですね、
.

.
芦ノ湖 箱根神社 3 [神社仏閣]
1/11
今日の誕生花
![]() |
![]() |
![]() |
シザンサス(胡蝶草) | チオノドクサ | フリージア<黄> |
---|---|---|
Poorman's orchid | glory of the snow | Freesia |
あなたと踊ろう | 栄光 | 無邪気 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
鏡開き
その年の年神さまに供えた鏡餅を小さく割り、お汁粉などにして食べる行事。元々は武家社会の行事で、具足開き(鎧や兜に供えた餅を雑煮などにして食べた)といった。そのため、鏡餅は刃物で切ると切腹のようだと手や木槌で割り、開くようになったことから、鏡割りでなく、鏡開きという。
蔵開き
商売をする家では新年初めて蔵を開き、商売繁盛を祈る行事をこの日に行う。鏡開きのように鏡餅を割って食べる。
塩の日
1569年(永禄11年)に上杉謙信が宿敵武田信玄に塩を送り、「敵に塩を送る」という言葉のもとになったことから。新潟県糸魚川市と長野県松本市間を結ぶ「塩の道・千国街道」によって塩が運ばれた。
1/11は、武田領の松本に塩が届いた日とされ、松本ではこの日(現在はその前後の土日)に塩市が開かれている(名称は江戸初期の頃より「飴市」に変わった)。
1/11は、武田領の松本に塩が届いた日とされ、松本ではこの日(現在はその前後の土日)に塩市が開かれている(名称は江戸初期の頃より「飴市」に変わった)。
厚生省発足記念日
1938年(昭和13年)に国民の体力向上をはかるために厚生省が発足したことによる。2001年(平成13年)から労働省と統合され「厚生労働省」としてスタート。
[[著名人の誕生日・命日]]
1.11忌『路傍の石』等で知られる小説家・山本有三の1974(昭和49)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
箱根神社これにて終わりです、箱根はいつ行ってもいい所ですね。
.


.
.
芦ノ湖 箱根神社 2 [神社仏閣]
1/10
今日の誕生花
スノードロップ(待雪草) | グズマニア(アナナス) |
---|---|
Snow drop | Ananas |
希望・慰め | 理想の夫婦・あなたは完全です |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 二十四節気・雑節等
- 泉水温をふくむ
- 七十二候の一つ(68候)。
- 初金比羅
- 金比羅様の初縁日
- 110番の日
- 1985年(昭和60年)12月に警察庁が制定した日で、翌年の1986年(昭和61年)より実施している。110番通報の大切さとその適切な利用をアピールする日で、110番を日付にすると1月10日になることからこの日となった。
- 明太子の日
- 1949年(昭和24年)に創業以来研究を重ねてきた「明太子」をはじめて店頭に並べ、福岡名産「からし明太子」が誕生した。福岡の食品会社ふくやが制定したもの。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
関東総鎮守として箱根山に鎮座しずまります「箱根大神」の生み出だされる生命の根源たる水の力を、芦ノ湖の守護神として司つかさどってこられたのが「九頭龍神」です。九頭龍神の誕生逸話からも、箱根大神の御神徳なくして九頭龍神の御神威の発揚はないと言われる所以です。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
続きます
.
.


.
.
.
.
芦ノ湖 箱根神社 1 [神社仏閣]
1/9
今日の誕生花
ノースポール | パンジー | ヒトリシズカ(一人静) |
---|---|---|
northpole | Pansy | |
誠実 | 私を思ってください | 静謐 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
- 祝日・休日
- 成人の日
- おとなになったことを自覚し、みずから生き抜こうとする青年を祝いはげます
- 成人の日
- 各地で新成人を祝うイベントが行われる。ハッピーマンデー法の制定にともない、2000年(平成12年)より1月第2月曜日に行われることに。
- 風邪の日
- 1777年春場所から63連勝(4年間)の記録を樹立し、230回中、負けが11回という第4代横綱、谷風梶之介(たにかぜかじのすけ)が、1795年当時流行したインフルエンザにかかり、現役中にこの世を去った。
- クイズの日,とんちの日
- とんちで有名な一休さん(一休宗純)から、「いっ(1)きゅう(9)」の語呂合せ。 一休宗純禅師は室町時代中期の臨済宗の僧侶で、京都・大徳寺の住持でしたが、諸国を漫遊しました。
- [[諸外国の記念日]]
- 殉教者の日
- (パナマ)
- [[著名人の誕生日・命日]]
- 青々忌
- ホトトギス派の俳人・松瀬青々の1937(昭和12)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
由緒
駒ヶ岳は北に霊峰神山を拝し、古代祭祀=山岳信仰の霊地です。
その起源は、今から凡そ2400年前、第五代孝昭(こうしょう)天皇の御代、聖占仙人(しょうぜんしょうにん)が、神山に鎮まります山神の威徳を感應し、駒ヶ岳山頂に神仙宮を開き、次いで利行丈人、玄利老人により、神山を天津神籬(あまつひもろぎ)とし、駒ヶ岳を天津磐境(あまついわさか)として祭祀したのに始まります。
爾来、御神威は天下に輝き渡り、歴世の天皇の崇敬と庶民の信仰を集め、敬仰登拝する者、跡を断たず、第29代欽明(きんめい)天皇の御代に仏教が渡来していらい神仏習合して、修験者(しゅげんしゃ)達が練行苦行する霊場として有名になりました。
奈良時代、第46代孝謙(こうけん)天皇の御代、高僧の万巻(まんがん)上人が入峰し、箱根大神の霊夢をうけて天平宝字元年(757)に山麓の芦ノ湖畔に社殿を造営し、里宮としたのが現在の箱根神社です。
神体山神山を拝する駒ケ岳山頂鎮座の元宮は、箱根神社の奥宮として、昭和39年堤康次郎氏の寄進により再建されたもので、爾来祭祀が厳修され、四季を通して登拝者で賑っています。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
続きます
.


.
訪ねたくなる室生寺! [神社仏閣]
12/28
今日の誕生花
センリョウ(千両) | クワイ | ニオイバンマツリ(匂蕃茉莉) |
---|---|---|
chloranthus glaber | arrowhead | Yesterday today tommorow |
富貴・利益 | 縁起がよい | 浮気な人 |
官庁御用納め
1873年(明治6)太政官布告第二号、「休暇日ヲ定ム」により官庁の公休日を1月1~3日、6月28~30日、12月29~31日までと決めた事から。この日が土曜日、日曜日にあたる場合は、直前の金曜日が御用納めとなる。なお、6月の公休日に関しては、同年の太政官布告第二百二十一号により取り消されている。
罪なき嬰児殉教の日(チャイルドマス)
この日、ヘロデ王がキリストの誕生を恐れて、ベツレヘム周辺の2歳以下の男の子をすべて殺害するように命令した。キリストの身代わりとして罪なく殺された幼な子の為に、この日ミサが行われる。
シネマトグラフの日
1895(明治28)年、パリで映画をスクリーンに写すことに成功しました。
身体検査の日
1888年(明治21年)のこの日、文部省が直轄学校に対し、生徒の身体検査を行うよう訓令した。
不動縁日
不動明王の縁日(毎月28日)
ディスクジョッキーの日
ラジオプレスの上野修さんが提唱。 日本のディスクジョッキーの草分けである糸居五郎さんの命日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
女人高野を歩いて感じる四季と心の移ろい
奈良時代末、東宮(のちの桓武帝)の病気平癒を願った興福寺の僧賢憬(賢璟)が創建。現在の寺観を整えたのは賢憬の弟子修円といわれる。その後、一時衰退したが、江戸時代元禄年間に5代将軍徳川綱吉の生母桂昌院の庇護を受け再興された。このころから、同じ真言宗で女人禁制だった高野山金剛峰寺に対し、室生寺は女人の参詣を許可。そのため女人高野と呼ばれ、女性の信仰を集めた。境内には柿葺きの金堂(国宝)や弥勒堂(重要文化財)、檜皮葺きの本堂(国宝)などが散在。金堂には、本尊釈迦如来立像(国宝)をはじめ、十一面観音立像(国宝)など木造の貞観仏5体が安置されている。この
ほか、弥勒堂の釈迦如来坐像(国宝)などの優れた貞観仏が伝わる。(但し、弥勒堂は2017年7月20日から2019年3月末(予定)まで全面改修工事により参拝できません)屋外に立つ古塔としてはわが国最小の五重塔(国宝)(高さ16m)は、1998年の台風で大きく損壊したが、現在は修復されている。塔の左の道を登ると御影堂(重要文化財)のある奥の院がある。シャクナゲやモミジが境内を美しく彩ることでも有名
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.


思いでの訪ねたくなる奈良長谷寺! [神社仏閣]
12/27
今日の誕生花
パンジー | ウメ(梅) | ヤツデ(八手) |
---|---|---|
Pansy | japanese apricot | japanese fatsia |
私を思ってください | 高潔な心・忠実 | 分別 |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
鹿角おつる
七十二候の一つ(65候)。
ピーターパンの日
1904年(明治37年)にイギリスの劇作家ジェームス・バリーの童話劇「ピーターパン」がロンドンで初めて上演された。登場人物のウェンディの住まいはロンドン郊外と設定されている。
浅草仲見世記念日
1885(明治18)年、東京・浅草の仲見世が新装開業した。煉瓦作りの新店舗139店が開店した。1923年の関東大震災で倒壊したが、鉄筋の建物として再建された。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
重厚な「仁王門」の先は、本堂へと続く長い「登廊」
まずはその長谷寺の山門「仁王門」の前に立つと、その大きさに驚かされる。重厚な造りの屋根は、まるでこちらに迫ってくるかのよう。この「仁王門」が建立されたのは、一条天皇在位中の西暦986~1011年の間とされているが、現在の門は明治27年(1894年)に再建されたもの。
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
明日は懐かしお寺女高野山と云われている寺へ!
.


.
.
善福寺 [神社仏閣]
12/22
今日の誕生花
ポインセチア<赤> アザレア(躑躅)<赤> ユズ(柚子)の実
Poinsettia azalea Chinese citron
祝福する 愛の楽しみ・節制 健康美
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
冬至
二十四節気の一つ 旧暦十一月中気
冬生じ夏枯る
七十二候の一つ(64候)。
改正民法公布記念日
1947(昭和22)年、「民法改正法」が公布されました。 第4編と第5編が全面改正され、家父長制の家族制度が廃止され戸籍が夫婦単位となった。
労働組合法制定記念日
1945年(昭和20年)の今日、労働者の団結権・団体交渉権・争議その他の団体行動権などの保障を定めた労働組合法が公布された日。
夫婦の日
毎月の22日。「22」を「フーフ」にかけた語呂合わせによる。夫婦対話で明るいマイホーム作りをと1987年に毎日新聞が提唱し、制定。
[[諸外国の記念日]]
革命記念日
(ルーマニア) 1989(平成元)年、チャウシェスクの独裁政権が崩壊した。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
.
日蓮宗のお寺でしたが日蓮宗は、 日本仏教の宗旨の一つ。法華宗とも称する。鎌倉時代中期に日蓮によって興され、かつては日蓮法華宗とも称した。 日本仏教の宗派の一つ。
1872年、政策「一宗一管長」制に基づいて合同した日蓮門下の全門流の宗号。1874年、日蓮宗一致派と日蓮宗勝劣派に分かれ解散。
.


.