SSブログ
-| 2024年12月 |2025年01月 ブログトップ

早春の仏閣廻り [神社仏閣]


2024年12月31日(火)

何とはなしに寂しさを味わいブログアップしてみました、年末最後のブログに成ります。

seesaaブログへは何故か登録できないようですから今後考えてみます。


二十四節気・雑節等

新月

朔。月と太陽の黄経差が0°となる日。旧暦ではこの日が暦月の朔日となる。

雪下りて麦のびる

七十二候の一つ(66候)。

大晦日(大晦)

大晦日は1年の終りの日。 年越し蕎麦を食べる習慣は江戸時代中期から始ったもの。元々月末に蕎麦を食べる習慣があり、大晦日のみにその習慣が残ったものである。金箔職人が飛び散った金箔を集めるのに蕎麦粉を使ったことから、年越し蕎麦を残すと翌年金運に恵まれないと言われる。除夜の鐘は108回撞かれる。眼・耳・鼻・舌・身・意の六根のそれぞれに苦楽・不苦・不楽があって18類、この18類それぞれに浄・染があって36類、この36類を前世・今世・来世の三世に配当して108となり、これは人間の煩悩の数を表すとされている。また、月の数12、二十四節気の数24、七十二候の数72を足した数が108となり、1年間を表しているとの説もある。

大祓

大祓は一年の罪と穢れを祓い清める神事で12月の末日に行われる。年越の祓ともいう。

シンデレラデー

1年最後日、最もあわただしくて夜の12時までに帰らなければならない「シンデレラ」のような日という意味を込めている。夜の時間が気になる日であることから。

New Year's Eve

1年の終わりの日は、新しい年が明ける前日でもある。

[[諸外国の記念日]]

大晦日

(ベネズエラ)

[[著名人の誕生日・命日]]

寅彦忌,冬彦忌

物理学者・随筆家の寺田寅彦(吉村冬彦)の1935(昭和10)年の忌日。

一碧楼忌

俳人・中塚一碧楼の1946(昭和21)年の忌日。

~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~

浜松市浜北区【岩水寺】

高野山真言宗別格本山である龍宮山岩水寺は、今から約1,300年前の神亀2年(西暦725年)。人々の病気平癒、健康長寿を祈念した行基菩薩が、お医者様の仏様である薬師如来の尊像を刻み、開創されました。

この医療総本尊である薬師如来様、お薬師様は弘仁6年(西暦815年)春、先年の薬子の変にて心身痛められておられました嵯峨天皇に、病魔退散の祈願をし、天皇は健康を取り戻されたと伝わっております。

また延暦年間(1200年前)征夷大将軍坂上田村麻呂公東征時、天竜川の龍神様がお薬師様の功徳により、玉袖姫という美しい女性に変身され、将軍様と恋に落ちられました。
その後一子坂上田村麻呂俊光将軍は、人々の救済と幸せを願い、お母様(龍神様)の魂が刻まれた、厄除子安地蔵様(国重文:伝弘法大師作)を岩水寺に安置されました。
昔から”家をまもるは岩水寺”と言われております。これは厄除子安地蔵様(龍神様)が母であり、実際に子供を産んでいる女性が神仏になったという、非常に珍しい仏様であるからです(お地蔵様は普通男性)。
母であるが故に家を護る事、家内安全、商売繁盛、交通安全、厄除けといった家族の幸せ。女性であるが故に、縁結び、安産祈願、子授け、お宮参りといった家の繁栄に功徳が高いといわれております。

k_map.jpg

2020-05-06_R.jpg岩水寺011_R.JPG岩水寺013_R.JPG岩水寺016_R.JPG岩水寺017_R.JPG岩水寺015_R.JPG岩水寺019_R.JPG岩水寺021_R.JPG岩水寺023_R.JPG岩水寺025_R.JPG岩水寺028_R.JPG岩水寺030_R.JPG岩水寺036_R.JPG岩水寺040_R.JPG岩水寺054_R.JPG岩水寺074-1_R.jpg岩水寺095_R.JPG岩水寺098_R.JPG岩水寺105-1_R.jpg岩水寺106-1_R.jpg岩水寺120_R.JPG岩水寺123_R.JPG岩水寺124_R.JPG岩水寺126_R.JPG

本日は特別にアップしてみましたが皆さまには今年は良いお年でしたか?

明日は新年のご挨拶をアップ致します。

E38182E38184E38195E381A4-950d6-4cd1f.pngginncyan_R-802c0.jpg

.

nice!(27)  コメント(8) 
共通テーマ:趣味・カルチャー

-|2024年12月 |2025年01月 ブログトップ