秋薔薇 [薔薇の花]
24 年 11 月 15 日(金)今日の誕生花
名 称 ラケナリア
花言葉 持続する愛
ユリ科の球根植物。原産は南アフリカ。花期は10~4月、花色は紅,青,桃,橙,緑,黄,白。甘い芳香を放つものもあります。
名 称 ローズマリー
花言葉 思い出・私を思って
シソ科の常緑低木。花期は春~夏。名前の由来は「海のしずく」。地中海原産で古くから薬用、料理用として利用され、また疫病除けや恋占いにも用いられた万能ハーブです。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
七五三
七五三は、数え年で男の子は3歳と5歳、女の子は3歳と7歳のとき、成長を祝い神社に参詣する行事。11月15日に行うようになったのは江戸時代、三代将軍家光の子、徳松(後の五代将軍綱吉)が病弱であることを心配し、無事成長を祈るために慶安三(1650)年十一月十五日に袴着の儀式を行ったのが切っ掛けといわれている。
下元(旧暦)
1月,7月,10月の15日をそれぞれ上・中・下元とし、これを三元と言った。新暦で計算されることも多いが、ここでは旧暦の月日によった。
かまぼこの日
平安時代の古文書に1115年の祝宴の膳にかまぼこが出されたという記述があることからかまぼこ業者が制定。1115年なので11月15日を記念日とした。
一般鳥獣狩猟解禁
翌年2月15日まで。 北海道は10月1日〜翌年1月31日。
きものの日
全日本きもの振興会が、きものの良さを知ってもらおうと制定した日。11月15日としたのは七五三で和服を着る機会が増えることから。
昆布の日
日本昆布協会が子供達が昆布を食べて丈夫に育つようにと、七五三の日を昆布の日としたもの。
生コンクリート記念日
全国生コンクリート工業組合連合会が制定。1949(昭和24)年、生コンクリートが初めて市場に出荷された。
[[諸外国の記念日]]
共和制宣言記念日
(ブラジル) 1889(明治22)年、ブラジルが共和制宣言により共和制に移行しました。 1822(文政5)年の独立当初は帝政をしいた。
[[著名人の誕生日・命日]]
貞徳忌
歌人・古典学者・俳諧師の松永貞徳の1653(承応2)年の忌日。
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
冨士公園の薔薇
今週もご訪問くださいまして有難うございました、早冬の季節をを迎え可成り傷んでおりましたが良い所撮りで何とか撮りました。
.
.
今日は七五三ですね♪
朝から娘達のそれぞれの七五三を思い出していました(^。^)
by Rinko (2024-11-15 07:32)
七五三、懐かしいなぁ~~~♪
とぉ~い、とぉ~~~い思い出です。
一日中窮屈な着物を着せられて親戚中を回って
最後には物凄く機嫌が悪くなりました・・とさ(#^^#)
by Rchoose19 (2024-11-15 07:45)
Rinkoさんおはようございます。
今朝は寒い位の朝でしたし雨も降っているんですよ、七五三と云えば我が家でも思い出しますね。
by kousaku (2024-11-15 07:55)
Rchoose19さんおはようございます。
Rchoose19さんの七五三姿はどんなだったのかな?
by kousaku (2024-11-15 07:56)
おはようございます!
秋バラは香り・・と言われますが鼻がよくない
私にはあまり感じられません (´・ω・`)
by Take-Zee (2024-11-15 08:34)
11月も早や月半ばですね
753ですか孫ちゃん男ばかりで
7歳の子には縁がありません(´;ω;`)
by kazukun2626 (2024-11-15 09:14)
秋薔薇もいいですね。私も大阪の靭公園の秋薔薇を撮影しましたので、近日中にアップします。
by たいちさん (2024-11-15 10:22)
Take-Zee さんこんにちは!
今年の波木薔薇は香りが今一でしたね、今年はやはり気温が高ったせいでしょうね。
kazukun2626さんこんにちは!
七五三も子ど達や孫大きくなると忘れますね。そうか男の子ばかりなんですね、女の子は可愛いですよ。
たいちさんさんこんにちは!
靭公園は淀屋橋の近くの公園でしたね、ここの公園は廃炉くて素晴らしい公園ですね。
by kousaku (2024-11-15 15:41)
七五三でなんですが、私はここ数年前までシチゴのさん付けだと思い
続けていました。おサルさんとかクマさんなどの同じ「さん」という訳です。
by Yamamoto (2024-11-16 10:11)
Yamamotoさん今晩は!
成程ね、七五三は7歳、5歳、3歳の子供さんが対象なんですよ特に3歳と7歳は女の子が参加するんです、平安時代の頃は男の子も女の子ともに生後7日目に頭髪を剃り、三歳くらいまでは丸坊主で育てるという風習がありました。これには頭を清潔に保つことで病気の予防になり、健康な髪が生えてくると信じられていたためです。
3歳の春を迎えると「髪置きの儀」を行い、子どもの健やかな成長や長生きを願いました。「髪置きの儀」は長寿を祈願するために、白髪を模した白糸や綿白髪を頭上に置いて祝ったとも伝えられています。
by kousaku (2024-11-16 19:25)
七五三でしたね、娘たちが大きくなってすっかり忘れてました。
振り返ってみれば人生も速い、たったこの間の出来事と思ったのに……と実感してます。
by せつこ (2024-11-17 20:49)
kousakuさん、niceとコメント有難うございます。
とりあえず、Seesaaブログへ移行してから考えようと思っています。古い記事については、「ブログ製本」の機能を利用して、PDFで保存しようと思っています。
by たいちさん (2024-11-17 21:42)