紫陽花が満開に咲いた! [季節の花]
6月6日(火)今日の誕生花
ジギタリス | ペンステモン |
---|---|
fox glove | penstemon |
熱愛・隠されぬ恋 | 勇気・あなたに見とれています |
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
二十四節気・雑節等
芒種
二十四節気の一つ 旧暦五月節気
蟷螂生ず
七十二候の一つ(25候)。
邦楽の日,楽器の日
昔から、踊りや邦楽などの芸事は、6歳の6月6日から始めると上達すると言い伝えられているところから設けられた。その道具となる楽器も、全国楽器協会の提唱により、この日を記念日としている。同様の主旨で「いけばなの日」「お稽古の日」でもある。
おけいこの日,いけばなの日
昔から、芸事は6歳の6月6日から始めると上達すると言われていることから。
ロールケーキの日
ロールケーキの「ロ」の音と、「6」の形がロールケーキの巻いている形状に見えることに由来。小倉ロールケーキ研究会の提唱により平成17(2005)年に制定。
飲み水の日
1990年(平成2年)に東京都薬剤師会公衆衛生委員会が制定。世界環境デーの翌日。「薬だけでなく健康にかかわりあいのあるものに貢献していくのが薬剤師の仕事」として、東京の水道水の水源である利根川などの水質検査を行なっている。
兄の日
姉妹型、兄弟型の研究で知られる漫画家の畑田国男さんが提唱。双子座のほぼ中間日に当たる6月6日を記念日としたもの。
補聴器の日
1999年(平成11年)5月に全国補聴器メーカー協議会と全国補聴器販売店協会が制定。6を2つ向かい合わせにすると耳の形に見えることから。
恐怖の日
新約聖書の以下の一節に因みます。 また凡ての人をして、大小・貧富・自主・奴隷の別なく、或はその右の手、あるいは其の額に徽章を受けしむ。この徽章を有たぬ凡ての者に賣買することを得ざらしめたり。その徽章は獸の名、もしくは其の名の數字なり。智慧は茲にあり、心ある者は獸の數字を算へよ。獸の數字は人の數字にして、その數字は六百六十六なり。ヨハネの默示録13:16~18。
ヨーヨーの日
ヨーヨーを世界的に有名にした立役者であるアメリカ人のドナルド・F.ダンカンの誕生日。4月4日にもヨーヨーの日があるが、こちらは語呂合わせ。
コックさんの日
「かわいいコックさん」の絵描き歌の中に「6月6日」が出てくることから。
かえるの日
1998年(平成10年)に「かえる友の会」の会員で作家の矢島さらさんが制定。かえるの鳴き声「けろ(6)けろ(6)」の語呂合わせと6月は梅雨と言うことから。
ほんわかの日
1995年(平成7年)に読売テレビが制定。1993年(平成5年)に人気番組「大阪ほんわかテレビ」が放送を開始したことから。ほんわかした空気を大切にし、もう一度家族の姿を見つめ直すことをコンセプトに家族にまつわる問題を取り上げていくという。日付け及び記念日名の制定者は、番組の主役、笑福亭仁鶴氏。
唐招提寺開山忌
唐の高僧で、日本に渡って日本律宗を開いた鑑眞の763(天平宝字7)年の忌日を記念して、その月遅れの月日を中心に行われている。
[[諸外国の記念日]]
戦没者慰霊日(Memorial Day)
~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~~
紫陽花の花
アジサイ寺または紫陽花寺は、日本各地に点在する、境内にアジサイの花を多く植えている寺院の愛称である。
.
我が家の庭と駐車場に咲いている紫陽花の花ですが今年は花が沢山咲きました、..
.

「アジサイ」は2つの単語を組み合わせてできた言葉です。 「アジ」は「集まる」の「あつ」、「サイ」は藍色を示す「真藍(さあい)」を意味していて、小さな青い花がたくさん集まって咲く様子に由来していると言われています。
by Take-Zee (2023-06-06 06:09)
おはようございます。
まだまだ油断出来ませんね・・・
by YUTAじい (2023-06-06 06:41)
おはようございます^^
今日と言う日はいろんな記念日がありますねぇ~ 世の中の人って記念日好きなのかな^^
紫陽花良いお色していますねぇ~ そろそろわたくしも紫陽花をアップしないとまた時期が過ぎてしまう(ー。ー
by mm (2023-06-06 06:44)
鎌倉の紫陽花寺、明月院、長谷寺等々は
大混雑する時期ですね~
あの混雑では敬遠しちゃいます
by kazukun2626 (2023-06-06 07:46)
6歳の6月6日からお稽古を始めると
長続きするとか、ものになるとか昔から言いますね♪
コックさんの絵描き歌も懐かしいです♪
アジサイがきれいになってくると、
あの嫌いな梅雨が近づいてくるのですねぇ。。。。^^;
by Rchoose19 (2023-06-06 07:46)
「けろ(6)けろ(6)」で「かえるの日」でもあるんですね~^^
「かえるの日」に紫陽花のお写真♡ベストマッチですね!!
by Rinko (2023-06-06 07:53)
Take-Zeeさんおはようございます。
そうなんですかいい事を聞かせていただきました。
by kousaku (2023-06-06 08:44)
YUTAじいさんおはようございます。
5類に成ったとはいえ油断は禁物ですよね、その後はいかがですか?
by kousaku (2023-06-06 08:45)
mmさんおはようございます。
まだ少し早かったようですが色が少し浅いようなんですね、最近やっと色が濃くなってきましたね。
by kousaku (2023-06-06 08:46)
kazukun2626さんおはようございます。
鎌倉は今頃は大変でしょうね、特に長谷寺は人がすごいですよね。
by kousaku (2023-06-06 08:48)
Rchoose19さんおはようございます。
梅雨に似合う花ですからね、雨はもうたくさんと思いつつこの花が思い浮かぶんですね、今日は午後からはまた雨模様ですね。
by kousaku (2023-06-06 08:50)
Rinkoさんおはようございます。
アオガエルがぴったりのイメージ会う紫陽花ですよね、カエルさん紫陽花に乗ってくれないかしらね。
by kousaku (2023-06-06 08:53)
今日はびっきの日ですか?
語呂合わせって面白いね
by ゆうみ (2023-06-06 10:29)
ローロー介護の日という案を見ました(@_@。
by wildboar (2023-06-06 11:37)
こんにちは^^
紫陽花、カラフルで雨のような暗い時期は癒されますね♪
色ずき始めた頃も初々しくて素敵ですね。
by いろは (2023-06-06 12:06)
あまり知られていないけれど今日は補聴器の日でもありますね。
「聞こえ」について悩みが改善されることを目指しているのだそうです。
by ヤッペママ (2023-06-06 14:57)
ゆうみさんこんにちは!
そうですね、蛙君の日ですね、、語呂合わせでいくらでも出来そうですよね。
by kousaku (2023-06-06 15:01)
wildboarさんこんにちは!
これはいい案ですネ老(ろ)老(ろ)介護ですね。
by kousaku (2023-06-06 15:07)
いろはさんこんにちは!
この日はまだ色づきが早かった紫陽花なんですよ、雨のもよく似合う紫陽花ですね。
by kousaku (2023-06-06 15:08)
ヤッペママさんこんにちは!
何でも記念日に成るもんですね、補聴器に日3月3日×2=6月6日と言う意味合いだそうですね、キャンペーンを遣って居りますから下からクイズに答えて景品をゲットしてください。https://tayori.com/f/66hochoukinohi/
by kousaku (2023-06-06 15:15)
確かに、古いお寺にアジサイって似合いますね。
by そらへい (2023-06-06 19:46)
そらへいさん今晩は!
この時期には神社仏閣のほとんどには大なり小なり紫陽花が咲いて居りますよね、神社仏閣に似合う花なんですね。
by kousaku (2023-06-06 20:49)
お稽古の日でしたか。紫陽花が満開とは。東京・青梅はまだ咲き始めで、これからです。
by hide-m (2023-06-06 22:56)
今日はロールケーキの日だったのですね。大好物です。
いよいよ紫陽花が美しい季節になりましたね。
by たいちさん (2023-06-06 23:29)